世帯視聴率 | 家単位で測定。何世帯でテレビをつけていたかを示す割合です。何人見ていたかはわかりません。 |
---|---|
個人視聴率 | 人単位で測定。何人テレビをつけていたかを示す割合です。何人見ていたかが計算可能になります。 |
何人が番組を見ていたのかを知りたいという声に応え視聴率は世帯から個人へ!
個人視聴率が1番=1番多くの人に見ていただいているということになります。
では、福岡県でもっとも多くの人に
見られているテレビ局は…
全日 | ゴールデン | プライム |
---|---|---|
FBS 3.9% |
FBS 6.5% |
FBS 6.1% |
北部九州地区個人視聴率 ビデオリサーチ調べ
全日(6:00~24:00)、ゴールデンタイム(19:00~22:00)、プライムタイム(19:00~23:00)の主要な3つの時間帯で、FBSが個人視聴率1位!
FBSは、福岡県で、もっとも多くの人にみられているテレビ局になりました!
視聴者の皆様のおかげです。ありがとうございます!
これからも皆様のお役に立てるニュース、情報、娯楽をお届けできるよう努力してまいります。


世帯視聴率
- Aを見ている家(世帯)は、①と②
↓
2軒/5軒=視聴率 40% - Bを見ている家(世帯)は、①と③と④
↓
3軒/5軒=視聴率 60%
というような計算です。
同じ家の中で2台のテレビが同じAを見ていても家を基準にしているので1として数えます。
個人視聴率
- Aを見ている人(個人)は、
①の家で2人、②の家で2人
↓
4人/10人=個人視聴率 40% - Bを見ている人(個人)は、
①の家で1人、③の家で1人、④の家で1人
↓
3人/10人=個人視聴率 30%
というような計算になります。
1軒の家の中で、何人がテレビをみているか、さらに、どんな人(性別、年齢層)がみているかなど、より詳細なことがわかるようになりました。
更に、個人視聴率に人口をかけることで何人の人が見ていたか、率ではなく人数で推計することも可能になります。
先ほどの例では世帯で1番はBでしたが個人で1番はAでした。見ている人の数が1番多いのはAということになります。