
2025.08.03
あなたにとって選挙とは何ですか?「ワタシからの1票を」
今回の目撃者fは、
『あなたにとって選挙とは何ですか』7月の参議院選挙の期間中、私たちは街頭で多くの有権者にマイクを向けました。
「民主主義のひとつで、自分ができる最大の機会」「選挙とは信頼」 「行動するのは、その1票しかない」
有権者が1票に託す思いの背景には、物価高や米の問題、年金、少子化対策など、それぞれの生活を取り巻く事情がにじんでいました。
『今回の選挙は何だったと思いますか』投開票が終わり、再び有権者にマイクを向けました。すると返ってきた答えは…。
当選した人たちへ、ワタシからの1票を。
ワタシからの1票を
物価高にあえぐ子ども食堂。増産に取り組む米農家、政治への関心が高まることを願う大学生。
「子どもたちにお腹いっぱい食べさせてあげられるように・・・」「国消国産と言われるように米の生産力を高めていけるような・・・」「ネットの極端な言論とかに引っ張られないよう顔の見える関係性で話し合っていかないといけない」
選挙の“前”、それぞれの立場から1票に託す思いを語りました。
7月20日、福岡市内の投票所には有権者の列
ができていました。福岡選挙区では233万人余りが投票。投票率は55.66%で、3年前の前回から6.9ポイントアップしました。
3つの改選議席を13人の候補が争った福岡では、“指定席”とされてきた構図が崩れることに―。
『日本人ファースト』を掲げ、今回の台風の目となった参政党の新人が割って入り、自民党の現職と公明党の現職は議席を死守したものの、前回より大幅に票を減らしました。
全国で新興政党が躍進し、与党が敗北を喫したことについて、政治学を専門とする大学教授は「ずっと我慢してきた日本人の危機感と不安の表れ」だとみています。
投開票の後、再び有権者にマイクを向けました。
子ども食堂の代表は「言ったことを大人が守らないと子どもに示しがつかない」
米農家は「批判ばかりしてもどうしようもない、期待して政治家の尻をたたく・・・」
政治への関心が高まることを願う大学生は、今回の選挙を経て、ある思いを抱いていました。

「選挙で論じられたトピックスは、選挙のためにアテンション(注目)を集めるだけの話題で終わらせてはいけない」
大事なのは、選挙の後の“これから”だ。
目撃者f
2025年8月3日(日)深夜1時25分
『あなたにとって選挙とは何ですか』7月の参議院選挙の期間中、私たちは街頭で多くの有権者にマイクを向けました。
「民主主義のひとつで、自分ができる最大の機会」「選挙とは信頼」 「行動するのは、その1票しかない」
有権者が1票に託す思いの背景には、物価高や米の問題、年金、少子化対策など、それぞれの生活を取り巻く事情がにじんでいました。
『今回の選挙は何だったと思いますか』投開票が終わり、再び有権者にマイクを向けました。すると返ってきた答えは…。
当選した人たちへ、ワタシからの1票を。
ワタシからの1票を

物価高にあえぐ子ども食堂。増産に取り組む米農家、政治への関心が高まることを願う大学生。
「子どもたちにお腹いっぱい食べさせてあげられるように・・・」「国消国産と言われるように米の生産力を高めていけるような・・・」「ネットの極端な言論とかに引っ張られないよう顔の見える関係性で話し合っていかないといけない」

選挙の“前”、それぞれの立場から1票に託す思いを語りました。
7月20日、福岡市内の投票所には有権者の列
ができていました。福岡選挙区では233万人余りが投票。投票率は55.66%で、3年前の前回から6.9ポイントアップしました。

3つの改選議席を13人の候補が争った福岡では、“指定席”とされてきた構図が崩れることに―。
『日本人ファースト』を掲げ、今回の台風の目となった参政党の新人が割って入り、自民党の現職と公明党の現職は議席を死守したものの、前回より大幅に票を減らしました。
全国で新興政党が躍進し、与党が敗北を喫したことについて、政治学を専門とする大学教授は「ずっと我慢してきた日本人の危機感と不安の表れ」だとみています。
投開票の後、再び有権者にマイクを向けました。
子ども食堂の代表は「言ったことを大人が守らないと子どもに示しがつかない」
米農家は「批判ばかりしてもどうしようもない、期待して政治家の尻をたたく・・・」
政治への関心が高まることを願う大学生は、今回の選挙を経て、ある思いを抱いていました。

「選挙で論じられたトピックスは、選挙のためにアテンション(注目)を集めるだけの話題で終わらせてはいけない」
大事なのは、選挙の後の“これから”だ。
目撃者f
2025年8月3日(日)深夜1時25分