
2020.07.26
いのちの砦~第2波に向き合う医療現場~
やーっ!FBSジゃーナル編集部です!
世界中で猛威を振う新型コロナウイルス。その福岡への影響について、生活や医療、経済や教育など多岐にわたる視点でドキュメンタリー番組としてシリーズでお伝えします。その3回目は、最前線で新型コロナウイルス感染者と向き合う医療機関についてお伝えします。
新型コロナウイルスの感染拡大からおよそ5か月。その間、「医療現場」は常に危険と隣合わせの中、感染者の対応にあたってきました。

最前線で新型コロナウイルスと戦う医療従事者たち。クラスターの発生や風評被害…さまざまな難局を乗り越えてきました。感染者の対応にあたるため、家族と離れて生活していた看護師、患者が病院への受診を控えることにより、経営面でひっ迫する医療機関、その影響は多方面に広がっています。

医療現場では、操作や管理方法を習得することで数多くの新型コロナウイルス重症者を救える可能性をもつ医療機器が期待されています。
重症者にとって、最後の砦とも言われる人工肺=ECMO(エクモ)。

このECMOを使い、多くの重症者を治療してきたのが福岡大学病院です。多くの症例を扱う中で、新型コロナウイルスが引き起こすこれまで経験のない体の変化も確認されています。命をつなぐため、治療を続ける医師たちを追いました。

今月に入り、1日での最多感染者数を更新した東京都。福岡県内でも感染者数が2桁となる日もあり、緊急事態宣言後に比べ、感染者が増加傾向にあります。そんな中、各医療機関が一丸となり、第2波への備えを進めています。
福岡県の医療現場のいまとは-
目撃者f
2020年7月26日(日)深夜1時25分
世界中で猛威を振う新型コロナウイルス。その福岡への影響について、生活や医療、経済や教育など多岐にわたる視点でドキュメンタリー番組としてシリーズでお伝えします。その3回目は、最前線で新型コロナウイルス感染者と向き合う医療機関についてお伝えします。
新型コロナウイルスの感染拡大からおよそ5か月。その間、「医療現場」は常に危険と隣合わせの中、感染者の対応にあたってきました。

最前線で新型コロナウイルスと戦う医療従事者たち。クラスターの発生や風評被害…さまざまな難局を乗り越えてきました。感染者の対応にあたるため、家族と離れて生活していた看護師、患者が病院への受診を控えることにより、経営面でひっ迫する医療機関、その影響は多方面に広がっています。

医療現場では、操作や管理方法を習得することで数多くの新型コロナウイルス重症者を救える可能性をもつ医療機器が期待されています。
重症者にとって、最後の砦とも言われる人工肺=ECMO(エクモ)。

このECMOを使い、多くの重症者を治療してきたのが福岡大学病院です。多くの症例を扱う中で、新型コロナウイルスが引き起こすこれまで経験のない体の変化も確認されています。命をつなぐため、治療を続ける医師たちを追いました。

今月に入り、1日での最多感染者数を更新した東京都。福岡県内でも感染者数が2桁となる日もあり、緊急事態宣言後に比べ、感染者が増加傾向にあります。そんな中、各医療機関が一丸となり、第2波への備えを進めています。
福岡県の医療現場のいまとは-
目撃者f
2020年7月26日(日)深夜1時25分